
文化財登録 本館「お成りの間」
※バスなしトイレなし
紀州藩主徳川頼宣公御用達のお部屋。
二間続きで、高いほうにお殿様、低いほうに御付の者が泊まったとされる。
(本館は道路側、山側に位置しますので、直接清流の眺めはご覧いただけません。また、入口は障子と襖になりますのでお部屋は施錠していただけません。ご利用になる方はその点を十分ご理解くださいませ。)
※お客様に快適にお過ごしいただけますように、当館では小学生以下のお子様のご利用はご遠慮いただいています。悪しからずご了承くださいませ。
※文化財保護の為、室内には洗面、トイレはございません。
【御成りの間】タイムスリップしてゆったり歴史を感じてくださいませ
[ プラン内容 ]
〜御成りの間
紀州徳川藩主、頼宣公御用達のお部屋が今でも残っております。
昔ながらのお殿様のお部屋の赴きをお楽しみください。
調度品、襖、掛け軸など歴史ある由緒あるものですので大切にお扱いくださいませ。
■襖絵:徳川5代将軍綱吉の画員のふすま絵師・狩野知信(梅栄)の画で元禄から宝永にかけて(1688〜1710)のものと思われる。
■袋戸棚の絵:寛政年間(1854〜1859)に活躍した女流画家。村田梅月の絵
■公家の久我通久が文久元年(1861)に書いたもの
□お食事は、自社畑で取れたお野菜や、龍神産の食材をふんだんに使用した、体にも優しい地産地消懐石料理をお召し上がり下さい。
お米は山水で炊いております。12月31日は年越しそば、三が日はおせち料理が付きます。
■ご注意■
・クレジットカードは扱っていません。
お支払いは現金でお願いします。
・ご到着が17:00を過ぎる場合は必ずご連絡をお願いします。
(お食事は18:30までにお始め頂きます)
ご到着が遅れるお客様には先にお食事をお願いしています。
(夕食の営業は午後8時半で終了)